「ファーストペンギン」実話が超・おもしろい!!

ファーストペンギン実話 ファーストペンギン

「ファーストペンギン」は実話を元にしたドラマです。実話を知ると、ドラマが超・楽しくなります。そのポイントを解説します。

「ファーストペンギン」 どんなお話?

ドラマ「ファーストペンギン」は、とある寂れた港町に移り住んだシングルマザーの岩崎和佳のどか(奈緒さん)が、ホテルの仲居として働き始めたある日、宴会の席で出会った漁師・片岡に機転を認められ、「漁船団の立て直しに力を貸してほしい」と懇願され、未知なる“漁業の世界”に飛び込むお話です。彼女が素人だからこそ提案できた「魚の直販ビジネス」がやがて周囲を巻き込んで、大きな波乱を巻き起こし…!?とストーリーが展開していきます。

では、ドラマの原作となった実話は?・・・始まりは2009年12月。ドラマのヒロイン・佳のモデルとなった坪内知佳さんは、当時23歳、2歳の息子を育てるシングルマザーでした。大学中退後、山口県萩市に移り住み、翻訳の仕事や旅館の仲居業を務めながら生計を立てていたある日、一人の漁師との出会いを機に、全く知見のなかった“漁業の世界”に飛び込むことになるのです。

そして坪内さんは、60人もの漁師たちを束ねて「萩大島船団丸」を設立し、代表に就任。朝採れした水産物を箱詰めして、都会の消費地へ直送する鮮魚ボックス事業をスタートするも、当初はなかなかうまくいかず…。販路拡大のため、全国各地の飲食店を渡り歩き、連日飛び込み営業に奔走する坪内さん。
一方、「魚を獲ること」しかしてこなかった漁師たちは、慣れない出荷作業や事務仕事に悪戦苦闘。ストレスから、「こんなこと、やってられるか!」と坪内さんと取っ組み合いの喧嘩になることも…。
こうして、数々のトラブルやぶつかり合いを乗り越えながら、2014年、株式会社として法人化していきます。

“ファーストペンギン”になる勇気はどこから?

地縁も経験もない坪内さんを漁業に引き入れたのは、萩大島の漁師をまとめる船団長の長岡秀洋さん。ドラマでは、堤真一さん演じる片岡洋です。萩市で翻訳の仕事をしていた坪内さんに声をかけ、収益が激減して消滅寸前の萩大島の漁業再生事業の申請に協力してほしいと頼んだのです。
坪内さんは、「農林水産省認可の6次産業化、生産者直販ビジネスの申請を出すというので、チャンスだと思いました。私は化学物質過敏症でわずかな薬品でも具合が悪くなります。漁師が獲れたての天然魚を直販できれば、安全な食品を探している人に新鮮なまま提供できる。ずっと食に関わって人を助ける仕事がしたかったので、天職だと思いました」とおっしゃっています。
この問題を解決したい』『漁師たちの笑顔を守りたい』『萩の美味しい魚を、未来の子どもたちにも食べさせたい』と思い、代表としてやっていく決意をされたとのこと。

坪内さんは、社会に起きる様々な事象を“自分ゴト化”して、事業化していったのです。

「ファーストペンギン」とは?

ペンギンは元来、臆病な動物なのだそう。そのため、多くの敵が潜む海に、なかなか飛び込むことができません。しかし、勇気ある1羽が飛び込むと、仲間たちも次々と荒海へ! その勇気ある1羽目の事を「ファーストペンギン」と呼ぶのです。ペンギン、超・可愛い――!

臆病なペンギン

漁業の6次産業化って?

坪内さんが発案したのが、漁師たちが獲った魚を、市場を通さず、直接料理店などに販売するシステムです。これが「漁業6次産業化」として、国に認定されることになります。
ところで「6次産業」ってどんな産業? 私、今まで知りませんでした(;^_^A
6次産業とは、生産(1次)、加工(2次)、販売(3次)を一貫して行う産業モデルのこと。
で、1と2と3を足すと6になるということなんだそう(#^.^#) あるいは、1×2×3=6 これもあり(*^^*)

漁師と悪戦苦闘!

萩大島で始めた頃は、発注ミスもあり、また漁師の字が汚く伝票が読めないので、字の練習をしてもらったこともあったそうで・・どんだけ汚い字!?(笑)
漁師は魚を捕ることが仕事ですから、営業や事務作業、おかの上での業務などは不慣れです。「こんなこと、やってられるか!」と、坪内さんと取っ組み合いの喧嘩になることもあったそうです。
しかし、不慣れでも営業から梱包、発送まで自分たちで把握していることに意味があると坪内さんは言います。現場の漁師と顧客が直接やりとりするのが直販の価値であり、人任せにしないからこそ、魚の鮮度や安全性が保てるとのこと。そのご苦労は想像を絶したと思いますが、信念を貫き通されて素晴らしいですね。漁師と取っ組み合いの喧嘩できるって、ハンパないし(;^_^A

コロナが後押し

当初は事業も悪戦苦闘。。しかし、それを後押しするのに一役買ったのが、皮肉なことに“コロナ禍”だったのです。

コロナで店じまい

コロナが蔓延し外食産業が停滞する中、消費者直販への関心が高まり、坪内知佳さん率いる「萩大島船団丸」に全国の漁業関係者から問い合わせが相次いだのです。
山口県萩市の離島大島(通称・萩大島)で始まった「船団丸事業」を全国で水平展開させ、それぞれ地元の漁師たちが自主運営する形に発展していくことになります。

反対する人も出てくる。。

しかし、獲れた魚を市場を通さず、直接料理店などに販売していくことになると、反対する人も出てきます。それが漁協。魚を小売店に売るマージンが取れなくなるのです。
一方漁師も、船のリースや運転資金の融資で漁協に頼っているので、漁協の不興を買うことを恐れ、反対する漁師も多かったそうです。

大きな問題に直面した坪内さんは“よそ者”ならではのドライな視点から活路を見い出します。直販する魚を限定すること、また、漁協にも利益が回るように商品代金の振込先を漁協にした上、歩合で手数料を払う提案をされるのです。
また、交渉が決裂して魚が漁協の市場に入れられない場合に備えて、千葉の水産会社に魚の買い取り手配をしたり、漁協からの融資が止まった時に備え、地方銀行の融資枠を確保したり。

「おめえらつぶしてやるけえのう」。船団長の長岡さんの船に、脅しめいた無線が入ったこともあったそうです。怖~い(>_<) しかしなんとか漁協との関係を保ったまま直販事業は動き出しました。新しいことをするには古い制度を改革しつつ、地域の伝統を尊重し、禍根を残さない努力が肝心、坪内さんの経営手腕、恐るべし!です。

ドラマでは、梅沢富美男さん演じる漁協組合長・杉浦久光が、和佳たちの事業を妨害するということで、いやなヤツ!!と思っていましたが、事実を知ると、それもまた無理のないことだったのかもと思い直しました(;^_^A

これからの時代の生き方、働き方

坪内さんを代表として進み、法人化された「株式会社GHIBLI」は、今では地方創生に興味のある大学生が志望する人気企業になったそうです。また女性が働きやすい体制づくりにも積極的で、子連れ出勤も歓迎! ご自身も母親であるために採用した就労スタイルでしたが、やってみると昭和初期の会社のように大家族的で居心地がいいんだそう。「伝票を書く人が子どもをおんぶしていてもいいと思う。地方の中小企業は東京の大企業とは違う。萩大島モデルでは、私生活も仕事も、両方とればいいんです」と坪内さん。

また、北海道や千葉、鹿児島などで水平展開する船団丸のノウハウは、萩大島の漁師たちがコンサルタントとなり全国に広めています。一漁師が営業、事務、発送、そしてコンサルタントまで! 素敵です!!

実際、血の通った関係づくりが、フレキシブルで温もりのある顧客サービスにもつながります。マネーフローよりも大事なことは、働き生きる場所をつくり、多くの人と関わって人間力を磨くことだと、坪内さんはおっしゃっています。

また、2021年の2月に福島で震度6の地震があった時、坪内さんたちは何をしたのか?

義援金ではなくおいしい鮮魚を1トン送ったんだそうです。食べても売ってもいい。チャリティフィッシュ! 大好評だったそうです。目先の利益ではない、こういうご縁が新しい仕事につながる、と坪内さんはおっしゃいます。

もう、素敵すぎます~!!!

坪内さんは、魚の直販以外にも、規格外のパールのブランド化、島の暮らしや山の仕事を体験できる旅、自宅にいながら様々な国の方と交流し、手軽に疑似留学が出来るツアーなど、面白い事業を展開されています。是非チェックしてみてくださいね。私はまずは、魚の通販を食してみたいと思います(*^^*)

「ファーストペンギン」実話が超・おもしろい!! まとめ

「真実は小説より奇なり」。ドラマのモデルとなった坪内さんの実話は、もうそれだけで感動させてくれる、超面白いドラマと言えるものでした。それを、ドラマならではの視点、演出で、どのように見せてくれるのか、興味津々の「ファーストペンギン」です。奈緒さんと堤さんの出会いから始まり、船団員たちの葛藤と成長、また梅沢さんの妨害っぷりも楽しみです。10/5のスタートはもちろん、回を重ねるごとに楽しさが増しそうな予感・大です(*^^*)
最後までお読みくださり、どうも有難うございました。


坪内さんのドキュメンタリーダイジェスト、すごい迫力&泣けます(´;ω;`)ウッ…


坪内さんに興味津々の方におすすめの本!
(アマゾンと楽天、それぞれ載せました)


10/6発売の新刊はコチラ!


↓実話本のポイントはこちらの記事をご覧ください↓

ファーストペンギン実話本

↓ドラマの相関図をつくりました。併せてご参考に↓

ファーストペンギンの相関図

第1話と最新話はTVer、過去話はhuluで見られます。

タイトルとURLをコピーしました