『持続可能な恋ですか?』でヨガレッスン~傷つけない~

傷つけない 持続可能な恋ですか?
画像出典:photoACの画像を加工

『持続可能な恋ですか』(TBS 火曜ドラマ よる10時)を見ながらヨガを学ぶ! 今回は「アヒンサー」、「傷つけないことの大切さ」をお届けします。

『持続可能な恋ですか?』でヨガレッスン…初回は「アヒンサー」

4/19(火)にスタートした『持続可能な恋ですか?』。お母さん(八木亜希子さん)を亡くした娘・杏花きょうか(上野樹里さん)と父親(松重豊さん)が親子で“ダブル婚活”をして、それぞれの幸せの形を探していくドラマです。杏花のお仕事が、ヨガのインストラクター! ドラマの中で、ヨガのレッスンも楽しめるドラマです♪

ヨガと聞くと、誰でもいろいろなポーズを思い浮かべますよね。でも、ポーズがイコール、ヨガではなく、ヨガの一部なんです。8段階あるヨガの体系「八支足」の中で、3段階目がポーズ、アーサナ(坐法)と言われるもの。精神的な面が大きいのがヨガの特徴でもあります。心、精神と肉体が一体となったものが、私たちのいのちそのものなんですね。そして、ドラマの中のレッスンでは、樹里さんがポーズだけではなく精神的なこともしっかり伝えてくれ、それは日ごろの生き方に繋がっていると、教えてくれます。初回では、「アヒンサー」という言葉が出てきました。アヒンサーとは、傷つけない、ということ。ヨガの第1段階「ヤマ(禁戒/社会的戒律)」の中の一つです。今日は「アヒンサー」について学んでいきましょう。

『持続可能な恋ですか?』でヨガレッスン…人を傷つけない

傷つけない、その相手は? もちろん、自分以外の誰か。腕力や暴力で肉体的に傷つける、それはもってのほか! その昔はよく、取っ組み合いのけんかをしたことで、どのくらい力を入れたらどのくらいのダメージになるということが体感できたものです。でも最近では外で遊ぶ機会が少なくなり、家でスマホ、いや、外でもスマホ、バーチャル・リアリティと現実の世界の境界があいまいになりつつあります。NFTでさらに拍車がかかっていますね。人と触れ合うことが少なくなり、腕力、暴力によって相手がどれくらいダメージを受けることになるのかわからない、人の痛みがわからない。そんな時代の中、ヨガのアヒンサーは、傷つけてはいけないと改めて教えてくれます。

そして、ある意味、肉体的な暴力よりもっと強力なのが、言葉で人を傷つける、ということ。殴られて痛いのはもちろんイヤだけれど、言葉の暴力って、もう立ち直れないくらいになること、ありますよね、全人格を否定された、みたいな(;^_^A 意図的にひどい言葉で人を傷つけるのはもちろんダメ! そして質の悪いのが、意図せず人を傷つけてしまうこと。これは要注意ですねぇ。悪気はない何気ない一言が相手を傷つけてしまう。。人前では良いカッコをしていても、普段考えていることが言葉に現れてしまいます。「田舎から出てきた若い女の子を、生娘のうちに牛丼中毒にする。男から高い飯をおごってもらうようになれば、食べなくなる」という、吉野家の「生娘きむすめシャブ薬物漬け戦略」発言。やはり心の奥にそのような意識がなければ、このような発言は出てこないですよね。ヨガのアヒンサーは、言葉の大切さを教えてくれます。

画像出典:photoAC

『持続可能な恋ですか?』でヨガレッスン…自分を傷つけない

傷つけないのは、人様だけではありません。自分も傷つけてはいけません。自分の体を意図的に傷つけようとすることはないと思います、だって痛いから(>_<) でもそれこそ、ヨガなどのレッスンの時、良かれと思ってかえって自分を傷つけてしまうことがあるので要注意です。例えば前屈のストレッチ。もうこれ以上いかないのに、無理やり曲げようとして筋肉を傷めてしまう。周りの目が気になって、無理して頑張ってしまう。これでは自分に暴力をふるっているようなものです。気持ちよく動ける範囲で動く、限界の一歩手前で止めることが大切! 例えば膝を曲げると痛みがあるのなら、痛みを全く感じないところで止めておくのがいいですね。

人様を傷つけてしまう暴力も、結局は自分を傷つけてしまいます。ついカッとして言い過ぎてしまった。。傷ついたのは相手なのに、自分の心も痛いですよねぇ。誰かのことを悪く言う、でもそれは自分に返ってくる、天に唾すれば…ということですね。

また、セルフイメージも大切です。「私はダメダメ人間」とか、「私には無理ぃ!!」とか、「私には価値がない」とか、そんなセルフイメージは、自分に対する暴力です。私という唯一無二の最高の存在を大切にしてあげましょう(*^^*) そしてそれは、人様も同じ。みんな、私という唯一無二の最高の存在です。自分を大切にすれば、それは人様を大切にすることに繋がるのです。

画像出典:photoAC

『持続可能な恋ですか?』でヨガレッスン…環境を傷つけない

傷つけるのは、人様、自分、だけではありません。私たちを取り巻く環境も傷つけてはいけません。大地の恵みをいただき、空気をいただき、水をいただき、私たちは生きていけるのです。毎日元気でいられるのも、ドラマを楽しめるのも、すべては環境のおかげです(*^^*) サステイナブル、持続可能な暮らしが私たち本来の生き方です。よく、歩きながら唾をペッと吐く人、いますよね。大地に対してなんて失礼な!と思いますが、最近、ずいぶん見かけなくなったと思いませんか? 環境を大切にする意識は、日ごろの何気ないところから、しっかり変わりつつあるように思います。

樹里さんも、とても環境にやさしい暮らし方をされていますね。こちらの記事に書きました。

また、“食べ過ぎ”なども、牛さん、豚さん、ニワトリさん、魚さん、etc.をいたずらに傷つけてしまいます。いただく時には手を合わせて、、これ、当然のことではないでしょうか?
ちなみに、都会のド真ん中、品川駅の港南口、駅から数分のところに「食肉市場」があるの、ご存じですか? ここは、牛さんや豚さんたちが運ばれてきて、食肉用に解体され、売られていく場所です。ここがなければ、私たちはおいしいお肉を食べられないのですが。。深夜、大きなトラックに乗せられて牛さんたちがこの市場に入っていくところを見かけました。つらいですね(>_<) 自分はお肉大好きで食べてるのに、勝手なものですね(;^_^A

画像出典:photoAC

『持続可能な恋ですか?』でヨガレッスン~傷つけない~ まとめ

アヒンサー、傷つけない。それは、人様はもちろん、自分自身、自然環境、動植物、etc.生きとし生けるものすべてを傷つけないということ。なぜならすべてのいのちは、もとは一つ、宇宙といういのちだから。何かを傷つけたら、それはすべてに波及します。まずは自分を大切にすること。そうすれば、周りのすべても大切になります。そのためには、言葉を発する時、行動する時、相手を、自分を、傷つけていないかなと、ちょっと意識してみること。今この瞬間に100%フォーカスしていればこそ、できることです。生活すべてがマインドフルネス瞑想になります。「瞑想はレッスンだけでしているんじゃない!生活でしているんだ!!」

画像出典:FOD

それにしても、樹里さんにヨガを教えていただけるなんて、超・幸せ! 来週のレッスンも楽しみです(*^^*)

p.s.今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。今日の記事は、一インストラクターの身として書かせていただきました。こちらでレッスン、しています(*^^*)

タイトルとURLをコピーしました